ビジョン

当社は、日本の技術と医療知識を活用し、東南アジアを代表する医療分野のデジタルトランスフォーメーション企業を目指しています。

弊社の代表者-CEOの阿部和馬は東京大学を卒業後、経済省に勤務しました。安倍氏は、医療や電力政策などのサービス産業の効率化・デジタル化の推進に携わってきました。その後、ITベンチャーの経験もあり、日本での政治活動にも携わっていました。 2015年には、東京大学の医療業界や医師と緊密な関係を築き、臨床研究を支援する会社を設立しました。 2019年3月にMEDRiNG株式会社を設立し、同社の最高経営責任者(現職)となり、クリニックでの管理活動や診察・治療をデジタル化し、効果的で質の高い医療サービスを手頃な価格ですべての人に提供したいと考えています。

日本の医療業界は、公的医療保険制度、医事法、臨床研究法、研究開発、AIのような最新のデジタル技術、クリニックエリアの大規模な組織からの収益化などの法律や商慣習に厳しい規制を課しています。 一方、ベトナムでは、医療業界は日本ほど厳しくなく、デジタル技術の研究開発や現金化は順調に進んでいます。

ベトナムの中小クリニックの多くは、クリニックの運営だけでなく、患者管理にもテクノロジーをまだ適用していません。 同時に、ベトナムには通常のヘルスケアのクリニックも不足しており、早期発見は重症例のある上位病院の負担を軽減するのに役立ちます。 MEDRiNGは、ベトナムの医療市場の利点と改善分野の両方を活用して、MEDiクリニック管理ソフトウェアを開発し、ベトナムでの一連のスマートクリニックの開発を促進することを決定し、その後東南アジアに展開しました。

CEOからご挨拶
  • ベトナムの医療産業4.0への貢献

ベトナムの中小クリニックのほとんどは主に紙で運営されているため、患者情報や病歴の管理や検索に多くの困難に直面しています。 ベトナムでのクリニック管理に日本質をもたらすことを目的として、作業効率の向上、管理コストの削減、クリニックのカルテの標準化を行うために、クリニック管理ソフトウェアであるMEDIを構築および開発しました。 最新の操作しやすいインターフェース、クラウドアプリケーション、FHIRの国際EMR(HL7)標準設計とICD10コード、低い運用コストを備えたMEDiソフトウェアは、栗意ニックが迅速かつ専門的にデジカルを変換するのをサポートします。

  • 医療偏在を解消し、救えた命を、救う

医療は人間が生きるために無くてはならないものです。しかし、ベトナムは様々な「医療偏在」が発生し、満足に医療を受けることができない状況が発生しています。混雑している・良い施設がない・遠くにある・時間によって開いていない・値段が高い。。。結果として、適切な医療を、適切なタイミングで受けていれば助かった命が、失われています。

  • 日本式のスマートクリニックチェーンを、ベトナム全土へ、東南アジアへ

ベトナムは新型コロナのコントロールにも成功し、2020年のGDP成長率が世界5位など、政治経済が発展しています。一方、医療資源に乏しく、さらに医師・施設のレベル差が激しいとされ、大病院に患者が集中しています。
この現状を解決すべく、1次医療=クリニックに着目しました。
日本の医療ノウハウをAIなどのデジタル技術に載せ、診療レベルの質が保たれたクリニックをチェーン展開することで、医療偏在を解消し、重症化の予防・大病院への患者集中を防ぐことを目指しています。
この目的を達成するため、我々メドリングは、日本の東京都文京区本郷(東京大学至近)に設立されました。東京大学出身の医師、エンジニアなど、専門家によって構成されています。
将来的には、無人クリニックの開発、その他東南アジア諸国への展開も考えています。

会社概要

社名                                    :      メドリング株式会社


設立                                    :      2019年3月


代表者                                :      代表取締役CEO 安部 一真


執行役員                            :     取締役COO 長谷部 辰雄、CTO 三浦笑峰


事業内容                            :     東南アジアにおけるスマートクリニックの開設運営・関連システム開発


本社                                    :      東京都文京区本郷5-1-6 VORT本郷11階


URL                                     :      https://www.medring.co.jp


アクセス

会社概要

社名       :      メドリング株式会社


設立       :      2019年3月


代表者   :     代表取締役CEO 安部 一真


執行役員 :  取締役COO 長谷部 辰雄、CTO 三浦笑峰


事業内容 :  東南アジアにおけるスマートクリニックの開設運営・関連システム開発


本社     :      東京都文京区本郷5-1-6 VORT本郷11階


URL      :      https://www.medring.co.jp


アクセス

マネジメントメンバー

代表取締役 安部 一真(あべかずま)
出身地:鹿児島県生まれ・茨城県育ち
生年月日:1984年7月21日

東京大学卒業後、2007年に経済産業省に入省。医療介護を含むサービス産業の効率化・デジタル化の促進、電力政策等に従事した後の2012年に退官。その後、ITベンチャーでの勤務や選挙への出馬も経験。2015年に臨床研究支援会社を設立、東京大学医師等の医療業界との関わりを深める。2019年3月にメドリング株式会社を設立、代表に就任。(現職)

  • 特技:整理整頓
  • 趣味:野鳥の撮影(愛機はNikon D500。レンズはTAMRON 150-600mm等)
  • 座右の銘:敬天愛人
  • マイブーム:ベトナム語の学習、フォー食べ歩き

取締役COO 長谷部 辰雄(はせべたつお)
出身地:群馬県前橋市
生年月日:1976年6月19日

1999年に日本生命保険相互会社に入社、2002年より厚生労働省医薬食品局勤務を経て、ベンチャーインキュベーション会社にて訪問診療事業ほか複数の新規事業立ち上げを経験。

その後、医療分野にて多くの医療機関の立上げ及び経営(クリニック・薬局)に関わる一方で、医療機関向けITサービス(CLINIC BOARD)の新規事業立ち上げも行う。

2019年4月、代表の安部と意気投合しメドリングに参画。多数の日本の医師・クリニックとのネットワークを活かし、日本式のスマートクリニックのベトナム全土での普及に情熱を燃やす。

  • 特技:マルチタスク
  • 趣味:サッカー
  • 座右の銘:倒れるなら前に(業なかばで倒れてもよい。そのときは目標の方角にむかい、その姿勢で倒れよ「坂本龍馬」)

 

CTO: SHOHO MIURA(三浦 翔穂)
出身地:中国、育て:日本
生年月日:1995年6月27日

2014年、三浦氏は東京大学に入学し、AI(人工知能)を専攻しました。 また、日本企業との共同研究プロジェクトにも多数参加していました。 さらに、彼はソフトウェアエンジニアリングスキルを開発するためにいくつかのスタートアップにも参加していました。

大学院に入学後、プリンストン大学でコンピュータサイエンスを学びました。 帰国後、2019年8月に三浦氏は安倍和馬CEOに会い、CTOとしてMEDRiNGに入社しました。 ベトナムにエンジニアのチームを設立し、電子カルテの開発を管理しています。

(パートナー)のご紹介

竹内内科小児科医院

(内科・小児科・糖尿病内科・アレルギー科・皮膚科)

たま耳鼻咽喉科

(耳鼻咽喉科・小児耳鼻咽喉科・アレルギー科) 

佐藤さいたまリウマチクリニック

(リウマチ・膠原病内科)

すぎおかクリニック

すぎおかクリニック(内科・循環器内科・心臓内科・糖尿病内科)

有明みんなクリニック 田町芝浦院

有明みんなクリニック 田町芝浦院(内科・小児科・耳鼻咽喉科)

梶が谷クリニック

梶が谷クリニック(消化器内科・小児科・内視鏡検査・健康診断)

東京女子医大八千代医療センター

虎の門病院

若松呼吸器内科クリニック

(呼吸器内科・内科・睡眠呼吸障害)

すぎおかクリニック

(内科・循環器内科・心臓内科・糖尿病内科)

佐々木医院

(内科・消化器内科・小児科)

大宮エヴァグリーンクリニック

(内科・泌尿器科・消化器外科)

二子玉川ファミリー皮膚科

自由が丘ファミリー皮膚科 

 溝の口駅前皮膚科

有明みんなクリニック田町芝浦院

(内科・小児科・耳鼻咽喉科)

有明こどもクリニック豊洲院 

(小児科)

有明こどもクリニック勝どき院

(小児科)